忍者ブログ

日々是日常

映画の感想とか日記とか。好きなことを雑多に。

2025'11.22.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.09.Sat
行ってきましたー!

まぁ、彼等は軽く愛憎同盟行きですね(笑顔 <リンク貼ろうと思ったらどうも、今管理人さんがウィルスの襲撃を受けて大変っぽい。残念。
生暖かく肩を叩いて、"わかったよ。好きなんだね。"と言ってあげたくなります。
ちなみにセイウルもここ行きですが、何か?(笑顔の二乗

私は基本的に受け攻めの違いなんて飛べばいいんだよ…と思っている人間なので、非常に美味しく頂けました。永遠に回り続ければいいよ!!!

まぁ、ノーラン御大に最初に頼まれてしまったので、ネタバレ有の感想は控えさせていただきます。

トリックは途中から何となくわかりました。アンジャーの方もボーデンの方も。ちょっと反則気味だったけど、世の中にはもっと反則なミステリ小説や映画も結構溢れているので、この程度は許されるでしょう。
何より、この映画で楽しいのはそこよりも…以下最初に戻る。

私的には大好物なんですが、世の飛べない方々の目にはどう映るのか一抹の不安も有。盛り上がりそうでいて盛り上がらずに波は去っていきそうな気も…。役者萌えによって上下が別れそうだなぁ。百合だっていいじゃない!<そして今度は真ん中あたりに戻る。

こうして書くと、感想もちゃんとプレステージっぽくないですか?駄目ですか?そうですか。<落ち着け
もう一回位は行きたいなぁ。あ、でもその前に次は300!!
PR
2007'06.05.Tue
やっと観られました。

物語りを作るという作業を意識的に、ある程度の矜持を持って取り組んでいる人には是非観ていただきたい。そしてこのジレンマを体感して欲しい(笑

内容が内容なせいもあり、作り手脳全開な部分が随所に感じられ、それゆえに楽しめるところと楽しめないところがある。観ていて非情にアンビバレンツな感じが付きまとう。個人的には最後まで素直に楽しめなかったかも。

映画として、客観的には中の下くらい。観るならレイトで。


以下、ネタバレ有の感想。
2007'06.03.Sun
今月は見たいものが沢山ー。とりあえず覚え書き。

>観たもの
・ザ・シューター(6/1)
○熱かった!全編にちりばめられる男のロマンに酔いそうでした(笑<褒めてますから こういう映画こそ、大画面で観たいものです。

内容とは関係ないけれど、絶妙のシート位置だったと思うので忘れないうちにメモ。1番スクリーンはJ-10。

>観たいもの
・主人公は僕だった <今週で終わる…(汗 まだ行けてないんだ
・300 (6/9) <先行行きそびれた…。ミラー節炸裂なるか?
・プレステージ(6/9) <おヒューとちゃんベールv 何回観ようかなぁ
・ゾディアック(6/16) <フィンチャー、フィンチャー! ダウニーも出るよん
・憑神(6/23) <予告編って偉大だ

6月とは関係ないけど、トランスフォーマーの予告を観ました。これで内容がギャグだったら…とつい想像してしまう。何故って、トランスフォーマだからさ!(笑顔 吹き替え全然違うの入れるってのはどうでしょう?<落ち着け
2007'05.05.Sat
この日は、映画を見に行ってきました。

気になっていた「BABEL」
以下、ネタバレ…というようなネタはこの映画には無いと思いますが、内容に触れていますので隠します。
2007'03.03.Sat
観てきました。

昨日レイトでジョジョを観たら、ポイントが十分すぎるほど堪っているのに気がついて、公開初日の朝一で行ってきました。まぁ、田舎の映画館なので、人も疎らでしたが、同じく一人で来ましたって感じの(バイク好きなのか?)お兄ちゃんとかいました。 私はアメコミ繋がりですよ。

以下、ちょっとだけネタばれてますので、隠します。
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11
«  BackHOME : Next »
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
今週やりたいこと
・5月の本のプロット(30%)


前のTODOは残ってるので
5月以降に復活します。
最新コメント
[01/21 暁]
[10/24 暁]
[08/21 暁]
[10/24 暁]
[07/24 月陽]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月陽
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア

日々是日常 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]